新規事業コンサルティングやデータベースマーケティングを手がける曽我宏紀のコンサルティングブログ。

実行フェーズで共に戦うコンサルティング曽我宏紀のブログ|実行コンサルタントの頭のなか

まちづくり・地域活性における新規事業創出の必要性 その弐

前回では、自治体も企業同様に戦略策定に重点を置き論点思考によって目的を達成する為にはどの論点に集中するべきか?

それを踏まえ20代から30代の人口増加を実現する為に新規事業を創出する必要があるとお話ししました。

自治体の問題や課題を直視し、その解決に直線的に走ることが良策とは言えません。

たとえば、観光に力を入れたいからと観光振興に重点を置く事が正しいとは限らないのです。

シンクタンクが策定したシナリオに「おんぶに抱っこ」ではどんなに有益な戦略であってもまさに「絵に描いた餅」になってしまいます。

新規事業を創出し事業実現の為には、自治体依存ではなく住民が発起しなければならないと考えております。

つまり住民が声を上げ、住民が立ち上げ、ビジョンを掲げる事が重要です。

住民の住民による住民の為のまちづくり なのです。

地域住民の有志が集まれば様々な職業の方がおり小さな会社に負けない組織を形成できます。

彼らが旗揚げすることでビジョンの共有(この指とまれ!)する住民がさらに集まり群の声となります。

声が届く事で地域の企業やさらに大きな企業からの協力が得られるようになります。

そのように住民が自治体、企業を巻き込み手を取り合って活性に向けて動く事が本来理想の姿と言えますが、なかなか住民の声が届かず自治体の政策で進んでしまう事が多々ございます。

住民が依存型ではなく理想のあるべき町の姿をビジョンとして掲げて住民主導型のまちづくりを進める事が本当のまちづくりになるのではないでしょうか。

この記事に"なるほど"と思ったらシェア

Facebookでシェア Twitterでシェア Google+でシェア Google+でシェア

事業・サービス案内

当社は各種コンサルティングサービスで皆様の事業活動をサポートしています。
ありがちな"戦略策定のみで実行は貴社任せ"のコンサルティングではなく、"共に実行フェーズを戦う"ところまで関わり抜くことが当社の姿勢です。

新規事業立ち上げコンサルティング 戦略提案から実行までを共に戦います 事業戦略セカンドオピニオン 戦略の妥当性を検証します Webマーケティングコンサルティング リアル営業とWeb戦略の両翼で進むための施策をご提案します データベースマーケティング 顧客情報を正しく分析すれば細かなニーズを引き出せます 事業戦略をやり遂げるチームを作るメンタルトレーニング 目標設定・チームコントロール・コミュニケーションなど

記事カテゴリー

月別アーカイブ

Facebookでシェア Twitterでシェア Google+でシェア Google+でシェア

執筆者 曽我宏紀プロフィール

大学在学中に起業しイベント事業、金融コンサルタントを経て大手通信サービス会社に入社。
100名以上の営業部統括で事業戦略、営業戦略のキャリアを蓄積。

その後、独立しコンサルタントとして活動。
自営業時代の数多くの失敗経験から培ったノウハウと戦略及び泥臭い事も共に行動するハンズオン型支援を強みとする。

化粧品・アパレル・食品・飲料・小売業など、消費財・流通業界やIT・通信業界のクライアントに対して営業・マーケティング戦略、 ブランド戦略、事業戦略の策定・実行支援といった実績を多く持つ。